閉じる
  1. トップ
  2. ヘルスケアコラム一覧
  3. 青汁はいつ飲むべきか?おすすめの飲み方や継続して飲む方法について
青汁の粉とグラスに入った青汁
2025.4.16

青汁はいつ飲むべきか?
おすすめの飲み方や継続して飲む方法について

青汁の飲み方に決まりはありませんが、いつ飲むと良いのか知りたい方もいるでしょう。青汁を飲む適切なタイミングは、青汁に期待する効果や生活習慣によって異なります。


この記事では、青汁の効果や飲むタイミング、おすすめの飲み方、継続して飲むコツなどを解説します。健康な身体づくりに青汁を活用できるよう、ぜひ最後までご覧ください。

01.青汁にはどんな効果があるの?

青汁は、大麦若葉・ケールなどの緑黄色野菜がベースの健康飲料です。食物繊維・ビタミン・ミネラルなどを豊富に含んでおり、毎日の食事だけでは不足しがちな栄養素を摂取できるのが魅力です。

ダイエットの時には青汁を飲むことで、食事制限によって十分に摂取できない栄養素を補う効果が期待できます。

さまざまな効果が期待できる青汁を、健康維持のために習慣化する方も多くいます。なかでも新日本製薬の「Wの健康青汁」には、肥満気味の方の体脂肪や高めの血圧の減少をサポートする成分が入っており、健康を気遣う方にぴったりです。

エラグ酸とGABAを配合「肥満義気の方の中世中性脂肪」「高めの血圧」の減少をサポートすると書かれたWの健康青汁のイメージ画像

こんな方におすすめ

  • 高めの血圧が気になる
  • 肥満気味で「血中中性脂肪」「体脂肪」が気になる
  • 自分の目的にあった青汁を飲みたい

青汁の効果や栄養素については以下の記事でもくわしく解説しているため、参考にしてください。

関連記事:青汁にはどんな効果がある?含まれている栄養素や飲むタイミング・注意点について

02.青汁を飲むタイミングやベストな飲み方は?

青汁は薬ではなく食品のため、飲むタイミングに特に決まりはなく、基本的にいつ飲んでも大丈夫です。そのため、自身が青汁を飲む目的や生活習慣に合わせてタイミングを選ぶと良いでしょう。

ここでは、青汁を飲むタイミングの例をくわしく紹介します。

2.1.朝起きてすぐに飲む

起床時は胃が空っぽの状態であり、栄養素が吸収されやすい状態です。朝起きてすぐに青汁を飲むことで、寝ている時に消費された水分や栄養を効率よく補うことができます。また、日ごろから朝食を摂る習慣のない方でも、青汁を飲むだけであれば簡単に習慣化できるでしょう。

朝起きて青汁を飲む場合、胃への負担を抑えるため、冷やしたものではなく、常温で少しずつ摂取するのがおすすめです。

青汁を飲む女性画像

2.2.食事の前に飲む

つい食べ過ぎてしまい後悔することが多い、最近食欲が増して悩んでいるといった場合には、食前に飲むようにしましょう。

青汁を飲むことで、満腹感を得られ、食べ過ぎの抑制につながります。また、食事だけでは不足しがちな栄養素を補う効果が期待できます。

食事の前はまだ胃が十分に動いていないため、胃に負担をかけないようゆっくり飲むことを心掛けましょう。

青汁と食事の画像

2.3.寝る前に飲む

青汁は、寝る前の水分補給や栄養補給に役立ちます。

人間は寝ている間にも汗をかいており、体内の水分が失われています。青汁を飲むことで水分不足を予防できるだけでなく、汗と一緒に失われやすいビタミンやミネラルなども同時に補給することが可能です。

胃の負担にならないよう、飲むタイミングは寝る2時間から3時間前がおすすめです。身体を冷やさないために、できれば常温で飲むと良いでしょう。

2.4.身体を動かした後に飲む

スポーツで身体を激しく動かしたり、仕事で長時間歩いたりした後に青汁を飲むと、汗により失われた水分やミネラルを補給できます。

例えば、「Wの健康青汁」のような粉末の個包装タイプなら、外出先や仕事先へも手軽に持ち歩けるうえ、ペットボトルの水に溶かすだけで作れるため持ち運びに便利です。外にでることが多い方の場合、外出先でも手軽に飲めるものを選びましょう。

青汁の個包装画像

03.青汁のおいしい飲み方

青汁が身体に良いとわかっていても、味や風味が苦手な方もいるかもしれません。ここでは、青汁をおいしく飲めるおすすめの組み合わせを紹介します。

3.1.牛乳と合わせる

青汁は、牛乳と合わせることでまろやかな味わいになります。そのため、青汁の青臭さや苦みが気になる方にぜひ試してもらいたい組み合わせです。また、牛乳に含まれるカルシウムやタンパク質を補えるメリットもあります。

ただし、牛乳は100mlあたり約61kcalとカロリーがやや高めのため、カロリーを抑えたい場合は低脂肪乳などを活用しましょう。

出典:文部科学省「食品成分データベース」

青汁の粉画像

3.2.リンゴジュースと合わせる

青汁とリンゴジュースを合わせると、野菜ジュースのようなさわやかさと甘みのある、フルーティーな仕上がりになります。お好みに合わせて、ヨーグルトやはちみつを入れても良いでしょう。

スッキリとした味わいは、朝の目覚めの1杯にもぴったりです。

リンゴジュースの画像

3.3.豆乳とはちみつと合わせる

青汁と豆乳・はちみつを合わせると、牛乳を入れたときと同様に味わいがマイルドになり、甘みもあって飲みやすくなります。抹茶ソイラテのような飲みごたえがあるので、ほっと一息つきたいときやおやつの代わりなどにもおすすめです。

なお、調製豆乳にはもともと甘みがついており、無調整豆乳と比べてカロリーも高くなるため、はちみつと合わせる場合は無調整豆乳を選ぶと良いでしょう。

豆乳の粉画像

04.飲む以外にも!青汁のアレンジレシピを紹介!

青汁をそのまま飲むだけでなく、料理に取り入れると、継続しやすくなります。

Wの健康青汁は溶けやすい粉末状で、さまざまな料理に「ちょい足し」が可能です。ここでは、Wの健康青汁を使った「Wの健康青汁アレンジレシピ」から、おすすめのレシピを紹介します。

4.1.サーモンとキノコのグリーン豆乳クリームパスタ

スモークサーモンに数種類のキノコを合わせた、豆乳ベースのクリームパスタです。

豆乳と生クリームに青汁を混ぜたソースに、炒めたキノコやパスタを混ぜ合わせて仕上げます。豆乳の効果でまろやかな味わいになります。

サーモンとキノコのグリーン豆乳クリームパスタ画像

詳しい材料や作り方は下記ページをご覧ください。

サーモンとキノコのグリーン豆乳クリームパスタ

4.2.グリーン甘酒の生姜風味

グリーン甘酒の生姜風味は、電子レンジで甘酒を約40度に温め、青汁を加えるだけのお手軽な飲み方です。

グリーン甘酒の生姜風味画像

お好みでおろし生姜をのせると、ピリッとした刺激で味に変化がつきます。また、生姜には身体を温める働きがあるため、冷え性の方にもおすすめです。

詳しい材料や作り方は下記ページをご覧ください。

グリーン甘酒の生姜風味

4.3.グリーンホットケーキ

グリーンホットケーキは、通常のホットケーキの要領で、ホットケーキミックス・牛乳・卵とともに青汁を混ぜ合わせて焼き上げます。ふっくらと仕上げるには、あらかじめホットケーキミックスと青汁を合わせてふるっておくのがコツです。

食後のデザートやおやつにグリーンホットケーキを取り入れると、簡単に習慣化できます。バターやはちみつなど、お好みの味付けでいただきましょう。

グリーンホットケーキ画像

詳しい材料や作り方は下記ページをご覧ください。

グリーンホットケーキ

そのほかのレシピについてはこちらをご覧ください。

Wの健康青汁アレンジレシピのリンクバナー画像
Wの健康青汁アレンジレシピはこちら

05.継続して飲むためのポイントや注意点

青汁を継続して飲むために、以下のポイントや注意点を意識してみてください。

5.1.1日の目安量を守る

青汁は、商品に記載された1日の目安量を守って飲みましょう。飲みすぎると栄養バランスが偏ってしまう可能性があります。

例えば、青汁に豊富に含まれる食物繊維は、摂りすぎるとお腹を下してしまう恐れがあるため注意が必要です。

商品によって異なるものの、摂取量は1日1〜2杯に設定されていることがほとんどです。注意事項や、服用している薬との飲み合わせなども確認してから飲むようにしましょう。

青汁を飲む女性画像

5.2.タイミングや時間を決めて習慣化させる

青汁は飲んですぐに大きな効果がでるものではないため、継続して飲むことが大切です。そのためには、飲む目的や目標に合わせてタイミングや時間を決め、習慣化させましょう。

毎日バラバラな時間に飲むのではなく、「毎朝起きてすぐ」「毎晩寝る前」など決めることがコツです。まずは1カ月意識しながら飲んでみて、徐々に毎日の習慣として定着させると良いでしょう。

06.Wの健康青汁で健康的な毎日を送ろう!

Wの健康青汁」は、肥満気味の方の体脂肪や血中中性脂肪の減少をサポートする「エラグ酸」と、高めの血圧を下げる効果が期待できる「GABA」を配合した青汁です。

おすすめアイテム

Wの健康青汁

Wの健康青汁

内容量 1.8g×31本(1ヵ月分) 1日の目安:1本
通常購入 4,320円

こんな方におすすめ!画像

毎日飲むことで、肥満気味の方の体脂肪や高めの血圧を同時にサポートしてくれるため、健康診断の結果が気になる方や、忙しくてなかなか野菜を摂れない方にぴったりです。

大麦若葉や明日葉など4種類の国産野菜を使用している他、植物性ナノ型乳酸菌やビフィズス菌を配合しています。

サポート成分配合画像

抹茶風味で飲みやすく、水に溶けやすい粉末状でアレンジにも向いています。また、個包装のため、持ち歩いて会社のデスクや出先のカフェなどで手軽に飲めるのが魅力です。

通常購入の他、初回50%OFF・継続利用で最大20%OFFになるお得な定期購入も用意しているため、ぜひチェックしてみてください。

おすすめアイテム

Wの健康青汁

Wの健康青汁

内容量 1.8g×31本(1ヵ月分) 1日の目安:1本
通常購入 4,320円

07.まとめ

栄養豊富な青汁の摂取は、健康な身体づくりに役立ちます。寝ている時に消費された水分や栄養補給を目的とした場合は起床後、食べ過ぎを抑えたいなら食事の前など、自分の目的や生活習慣に合わせたタイミングで飲むようにしましょう。

飽きずに続けられるよう、牛乳やリンゴジュースと組み合わせる、料理に混ぜ込むといった工夫をするのもおすすめです。1日のなかで飲むタイミングを決めると、無理なく習慣化できます。

バランス良く三食食べる、適度に運動するなど、基本的な生活習慣に気をつけながら、青汁を上手に取り入れましょう。