
目の下のシワをどうにかしたい!原因や対策・改善方法から、シワに効く成分までを徹底解説
会話をするときに、相手の目元が気になることはありませんでしょうか?目立ちやすい位置にある目の下のシワは、相手に老けた印象や疲れた印象を与えてしまうことがあります。
目の下のシワの原因は、乾燥や摩擦、紫外線、加齢、生活習慣の乱れなど、さまざまです。シワの予防や、すでにあるシワの改善には、シワの原因に対して適切なケアと対策を行う必要があります。
この記事では、目の下にシワができる原因や効果的な予防・改善方法、シワ改善に有効な成分などを詳しく解説します。目の下のシワにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の監修者

日本化粧品検定特級
コスメコンシェルジュ
岡田 季実子おかだ きみこ
幼い頃から敏感肌だったことから、同じ悩みを持つ方に寄り添いたいと化粧品の世界に。
大手化粧品メーカーのマーケティング部門等で、10年以上勤務。
スキンケア・メイクに関する豊富な知識と、実際に多くの女性の肌悩みをカウンセリングしてきた経験から、肌質やライフスタイルに合わせた提案をすることが得意。
01.目の下にシワができる原因
目の下にシワができる主な原因として、以下の4つが挙げられます。
- 乾燥
- 摩擦
- 紫外線
- 加齢
- 生活習慣の乱れ
- 眼精疲労
シワは加齢だけでなく、日々の生活習慣や外からのダメージなども関係しています。それぞれ詳しく見ていきましょう
1.1.乾燥
目元は、顔の他の部位に比べて皮膚が薄く、皮脂を分泌する皮脂腺が少ないため、うるおいを保つための油分が不足し乾燥しやすい箇所です。そのため、目元の乾燥はシワを引き起こす原因になります。
乾燥は肌のターンオーバー(新陳代謝)を乱す原因の一つです。ターンオーバーが乱れた肌は保湿機能が低下し、肌本来の弾力やハリが失われていきます。これにより、肌表面のキメが乱れ、細かいシワができやすくなります。
特に、乾燥しやすい時期やエアコンが効いた室内など、湿度の低い環境では注意が必要です。
1.2.摩擦
目を擦るクセがある、強い力で洗顔するなど、肌に摩擦が生じる行動は、目の下のシワの原因になります。
目元の皮膚は非常にデリケートです。過度な刺激は角質層を傷つけ、水分が蒸発しやすい状態を作り出してしまうため、乾燥からシワの形成につながります。
日常的に行っている何気ない動作により、気づかないうちにシワを作り出している可能性があります。
1.3.紫外線
目元は顔のなかでも紫外線が当たりやすい部位です。
肌の真皮層には、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを生み出す繊維芽細胞という細胞があります。紫外線の影響で、繊維芽細胞がダメージを受けると、コラーゲンやエラスチンが破壊され、肌にゆるみ(※)が生じ、シワが形成されやすい状態になってしまいます。
また、目の周りは日焼け止めを塗りにくい場所であることも、紫外線のダメージを受けやすい一因になっています。
(※)ハリのない状態のこと
1.4.加齢
年齢とともに肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンの生成量は減少し、肌の弾力やハリが失われていきます。ハリを失った肌はシワが形成されやすくなります。
また、加齢に伴う皮脂分泌量の減少も、シワの形成を促進する要因の一つです。皮脂が減少すると肌が乾燥しやすくなり、よりシワができやすい状態となってしまうためです。
1.5.生活習慣の乱れ
不規則な生活習慣も、目の下のシワの主な原因の一つに挙げられます。
睡眠不足は肌のターンオーバー(新陳代謝)を乱すため、肌の再生が適切に行われず、シワが形成されやすくなるのです。
また、栄養バランスの偏った食事は、肌の健康維持に必要な栄養素の不足を招き、シワができやすい環境になります。
普段の睡眠や食生活の乱れによる影響が蓄積されていき、シワの形成につながるのです。
1.6.眼精疲労
長時間のパソコンやスマートフォンの使用など、目の使いすぎによる眼精疲労も、目の下のシワの原因になります。
目の疲れは目元の血行不良を引き起こすため、肌への栄養や水分供給が滞ってしまいます。その結果、肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れて保湿機能が弱まり、シワの形成につながるのです。
さらに、眼精疲労が起こると無意識のうちに目を細めたり、眉をひそめたりする機会が増えるでしょう。同じ表情の繰り返しは、目元の皮膚に負担をかけ、シワの形成を促進する要因となります。

02.目の下のシワの対策や改善方法
適切なケアを行うことで、目の下のシワの予防や、すでにあるシワの改善が可能です。ここでは、普段から実践しやすい対策や改善方法を紹介します。
- 保湿をしっかりと行う
- 摩擦に気をつける
- 紫外線対策をする
- マッサージを取り入れる
- 定期的に目を休ませる
- 食生活を見直す
- 睡眠の質を高める
それぞれ詳しく説明します。
2.1.保湿をしっかりと行う
目の下のシワ対策で最も重要なのが、保湿です。乾燥は肌の弾力やハリを失わせる大きな原因となるため、十分な保湿が欠かせません。
洗顔後や入浴後は肌の水分が失われやすい状態のため、できるだけ早めにスキンケアをして、目元までしっかりと保湿をしましょう。特に、目元用の美容液やアイクリームなど、目元のケアに特化したものを使用すると、より効果的に保湿ができます。
また、こまめに水分補給をして身体の水分量を維持するとともに、加湿器を使用するなど室内の湿度にも気を配りましょう。
2.2.摩擦に気をつける
目の下の皮膚は非常に薄くデリケートで、過度な摩擦はシワの原因となるため、普段から摩擦に気をつける必要があります。
日常生活でも目を擦るクセがある場合は、意識して控えることがシワの予防につながります。かゆみや異物感を感じたときは目を擦ってしまいがちですが、目を擦る代わりに濡らしたタオルで目を冷やしたり、目薬をさしたりすると、かゆみを軽減できるでしょう。
また、クレンジングや洗顔の際には、目元の過度な摩擦を避けるため、ゴシゴシと強く擦らずに、指の腹を使って優しく丁寧に洗うようにしましょう。洗顔後にタオルで顔を拭く際も、押さえるようにして優しく水分を拭き取ることが大事です。
2.3.紫外線対策をする
目の下のシワの予防や改善のためには、紫外線対策が欠かせません。紫外線のダメージを受けることによって、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンなどが破壊されてしまうからです。
目元は、日焼け止めの塗り残しが発生しやすい部位のため、忘れずにキワまで丁寧に塗りこみ、紫外線対策を徹底しましょう。外出時は帽子やサングラスなどを着用し、日陰を選んで歩くなど、目元を直射日光から守るように心がけましょう。
また、室内にいても紫外線は窓から入り込みます。UVカット機能のあるカーテンや、紫外線防止フィルムなどの活用もおすすめです。
2.4.マッサージを取り入れる
目元のマッサージは、血行を促進する効果があり、シワの原因となる眼精疲労を軽減できます。
具体的には、指の腹を使って、目の周りにある筋肉(眼輪筋)を軽く押してほぐしていくマッサージなどです。以下のような手順で行いましょう。
【マッサージの手順】
目の周りを温める
まずは、蒸しタオルやホットアイマスクで目の周りを5〜10分温めましょう。目元を温めることで血行が促進され、マッサージの効果が高まります。
ジェルやクリームを目の周りに塗る
清潔な手で、ジェルやクリームを目の周りに薄く塗っていきます。
ジェルやクリームを塗ることで指のすべりが滑らかになり、マッサージによる摩擦を軽減できます。眉間から目尻にかけてマッサージをする
人差し指と中指、薬指を使って、眉間から眉の上をとおって目尻まで、数秒ずつ軽く押しながら指を移動させます。
目頭からこめかみにかけてマッサージをする
目頭から目の下をとおってこめかみまで、数秒ずつ優しく押しながら指を移動します。
こめかみをマッサージする
こめかみを優しく押しながら、円を数回描くように動かします。
マッサージを繰り返す
手順3〜5を2、3回程度繰り返したら、マッサージは終了です。
なお、目の周りの皮膚は薄く敏感なため、マッサージを過度に行うと逆効果になる可能性があります。そのため、目元のマッサージを行うのは1日1、2回程度が目安です。洗顔後のスキンケア時などに取り入れると、習慣化しやすく、頻度もちょうど良いでしょう。
2.5.定期的に目を休ませる
目を長時間酷使すると眼精疲労の原因となり、目の下のシワの発生につながります。そのため、定期的に目を休ませることも重要です。
例えば、1時間に1回、目を使わない時間を設けるなど、目を休める時間をつくってあげると良いでしょう。遠くを見たり、目を閉じて休ませたりするだけでも効果があります。温かいタオルや温める機能のあるアイマスクを使用すると、血行が良くなり疲労回復に効果的です。
特に、パソコンやスマートフォンなどに集中していると、時間の経過を忘れがちですが、意識して休息を取り、目を休めるようにしましょう。
2.6.食生活を見直す
乱れた食生活は肌のターンオーバー(新陳代謝)に悪影響があり、シワの原因になります。そのため、普段の食生活を見直して、バランスの取れた食事を心掛けることが重要です
具体的には、肌の健康維持に役立つタンパク質やビタミンA・C・Eなどが豊富な食材を摂取する必要があります。外食が多いと栄養バランスが崩れがちになるので、可能であれば自炊の機会を増やすのがおすすめです。
特に、コラーゲンを生成するビタミンCは、シワの予防・改善に高い効果が期待できます。ビタミンCが豊富なキウイフルーツやブロッコリー、トマトなどを普段の食事に取り入れましょう。
2.7.睡眠の質を高める
睡眠が不足すると、肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れ、目の下のシワの原因にもなります。そのため、シワ対策には睡眠の質の向上が欠かせません。
人によって適切な睡眠時間は異なるものの、6時間以上を目安として十分な睡眠を確保しましょう。夜更かしをしすぎず、普段の就寝・起床時間をできるだけ規則正しくすることも重要です。
また、日中に適度な運動を行うと、心地良い疲労感が得られ、スムーズな入眠につながります。入浴で身体を温めてリラックスしたり、夕食を軽めに済ませて消化の負担を軽減するのも、睡眠の質を高めるのに効果的です。

03.シワ改善に有効な成分
シワ改善に有効な成分が配合された化粧品を使用すると、日々のスキンケアを通じてシワの対策ができます。
シワ改善に有効な成分には、以下のようなものがあります。
- ビタミンPP
- ナイアシンアミド
- レチノール
それぞれ順番に見ていきましょう。
3.1.ビタミンPP
ビタミンPPは、表皮の奥の真皮に浸透してコラーゲン産生を促進する成分です。コラーゲンが不足すると肌の弾力やハリが失われ、シワができる原因となるため、ビタミンPPを取り入れることでよりシワ改善の効果が期待できます。
また、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する効果もあるため、シミの予防にも役立ちます。
日常的なケアに取り入れ、継続的に使用していきましょう。
3.2.ナイアシンアミド
ナイアシンアミドは、コラーゲンの生成を促す働きがあり、シワを目立たなくする効果があります。それだけでなく、コラーゲンの合成を促進する働きもあり、シワの改善にもつながります。
また、メラニンの生成を抑制し、シミやソバカスを防ぐ効果も期待ができる成分です。
3.3.レチノール
レチノールは、ビタミンAの一種です。
肌の奥深くまで浸透して肌の弾力を保つコラーゲンの生成を促進し、シワの改善や予防に効果をもたらします。
04.シワ改善にはオールインワンジェルやクリームの活用を!
日々のシワ対策としては、シワ改善に有効な成分が含まれるオールインワンジェルやクリームなどの活用が有効です。
ここでは、パーフェクトワンの以下の商品を紹介します。
- 薬用リンクルストレッチジェル
- 薬用リンクルストレッチセラム
- 薬用SPリンクルチューンクリーム
それぞれ詳しく見ていきましょう。
4.1.薬用リンクルストレッチジェル
「薬用リンクルストレッチジェル」は、シワ改善と美白(※1)ケアを同時に叶える有効成分ビタミンPPを配合した、オールインワン美容液ジェルです。
有効成分「ビタミンPP」が、肌の奥深くまで浸透してコラーゲンの生成を促すことで、真皮のシワにアプローチします。さらに、乾燥や紫外線などが原因で起こる肌内部の炎症に着目し、「プロビタミンB5」(※2)を配合。肌荒れを防ぎ、健康的な肌へと導きます。
1品で7役(化粧水、乳液、美容液、クリーム、パック、化粧下地、ネッククリーム)の機能を備えているため、忙しい毎日でも手間と時間をかけずにケアが可能です。
毎日のケアに取り入れ、理想の肌へと1歩ずつ近づいていきましょう。
(※1) メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
(※2) D-パントテニルアルコール(有効成分)

4.2.薬用リンクルストレッチセラム
「薬用リンクルストレッチセラム」は、気になるシワの改善と美白(※1)ケアが可能なオールインワン美容液です。
有効成分「ビタミンPP」がコラーゲン生成を活性化し、シワを肌の奥から改善します。さらに、「プロビタミンB5」(※2)が肌荒れを防止してくれます。
軽やかなテクスチャーで、みずみずしい使用感が特徴です。
1本で7役(化粧水、乳液、美容液、クリーム、パック、化粧下地、ネッククリーム)のオールインワン機能と使いやすいプッシュボトルのオールインワン美容液です。
(※1)メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
(※2)D-パントテニルアルコール(有効成分)

4.3.薬用SPリンクルチューンクリーム
「薬用SPリンクルチューンクリーム」はシワ改善効果のある美容液クリームで、目元や口元に使用します。
有効成分である「ナイアシンアミド」と「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合し、シワやシミ、肌あれを同時に対策(※1)します。
容器の口部には特徴的な金属アプリケーターを採用しており、濃厚なクリームを塗布しながらマッサージすることで、肌のゆるみ(※2)へのアプローチが可能です。
(※1)シワを改善する。メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ。肌あれを防ぐ
(※2)ハリのない肌のこと

05.まとめ
目の下のシワの原因は、乾燥や摩擦、紫外線、加齢、生活習慣の乱れ、眼精疲労など多岐にわたります。それぞれの原因に応じた対策を把握したうえで、できるものから取り入れることが重要です。
具体的には、十分な保湿や目元を擦るクセの改善、徹底した紫外線対策が挙げられます。さらに、普段から規則正しい生活を送り、マッサージや休息で目の疲れを取るのも、シワ対策に有効です。
どのような対策が向いているかは、人によって異なります。自身の普段の生活をしっかり見直して、必要な対策を組み合わせていきましょう。