閉じる
  1. トップ
  2. パーフェクトワンコラム一覧
  3. 首にシワができるのはなぜ?原因や対策方法について徹底解説
首から鎖骨あたりを触る女性の画像
2025.01.05

首にシワができるのはなぜ?原因や対策方法について徹底解説

首は年齢を感じさせやすいパーツであるため、シワが増えると周囲に老けた印象を与えやすくなります。「首のシワを目立たなくさせたい」と思っても、正しい知識がないと適切なケアをするのは難しいでしょう。

そこでこの記事では、首にシワができる原因や、首のシワの予防方法について詳しく解説します。ハリ・ツヤのある若々しい首元に近づきたい方は、ぜひ参考にしてください。

01.首にシワができる原因は?

首のシワは、さまざまな要因によって形成されます。原因を理解すると、効果的なケア方法が見えてくるでしょう。

ここでは、首にシワができる代表的な4つの原因について、詳しく解説します。

1.1.紫外線ダメージ

紫外線による肌へのダメージは、首のシワを招く代表的な要因の一つです。

私たちは日々太陽光の一種である紫外線を浴びて生活していますが、紫外線は肌の深部にある線維芽細胞にダメージを与えます。

線維芽細胞は、皮膚のハリに必要なコラーゲンやエラスチンを産生する細胞ですが、紫外線によるダメージを受けると、コラーゲンやエラスチンを産生しにくくなり、徐々に肌の弾力が失われ、結果的にシワができてしまうのです。

1.2.乾燥や摩擦

首の皮膚は薄くデリケートな部位のため、乾燥や摩擦によるダメージを受けることでシワが形成されやすくなります。

首は顔よりも皮脂腺が少なく、皮膚の水分が蒸発しやすいため、十分な保湿ができていないと肌に適切な水分量を保つことができません。首の皮膚が慢性的に乾燥した状態が続くと、肌が弾力を失い、結果的にシワが形成されてしまいます。

また、上述したように首の皮膚は薄く外部からの刺激に敏感なため、マフラーやタートルネックなどの衣類による首への摩擦にも注意が必要です。

1.3.筋力の衰え

加齢による筋力の衰えも、首にシワができる要因の一つです。

あごの下から首全体につながっている広頚筋(こうけいきん)は、年齢とともに厚みや弾力を失いやすい筋肉です。広頚筋が衰え、首周りの筋肉が収縮した状態になると、下あご周辺や首にシワが形成されやすくなってしまうのです。

また、首のシワは加齢による肌質の変化によっても形成されます。

上述したとおり、肌の弾力を保つためのコラーゲンやエラスチンなどは、年齢を重ねることで徐々に産生が減少します。それにより皮膚の水分量が不足しハリがなくなることで、首のシワが目立ちやすくなってしまうのです。

1.4.生活習慣

首のシワは、シワを形成させる姿勢や動作を日常的に行うことでも形成されます。

例えば、パソコンやスマートフォンを使用する際に長時間前かがみの姿勢を取っている方は、その姿勢が原因で首にシワが寄りやすくなります。この状態を毎日繰り返すことで、最初は一時的に生じていただけのシワが跡になり、消えにくい状態になってしまうのです。

また、慢性的な姿勢の悪さは、筋肉が凝り固まることによって生じる首の全体の血行不良にもつながります。首に血液や栄養が行き届かない状態が続くと、首の皮膚の弾力が衰え、より深いシワを刻みやすくなってしまいます。

疲れて肩を触る女性の画像

02.首のシワの種類

首のシワは主に「横ジワ」と「縦ジワ」の2種類にわけられます。それぞれのシワごとに発生原因や特徴が異なるため、自分の首にあるシワはどちらなのかを理解することで、適切なケア方法を選びやすくなるでしょう。

2つのシワにはどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

2.1.横ジワ

首をまっすぐにした状態でも目立ちやすい横ジワは、別名「ネックレスライン」とも呼ばれます。横ジワは若い方にも多く見られるのが特徴で、主な発生原因として以下のようなものが挙げられます。

  • パソコンやスマートフォン使用時の姿勢の悪さ
  • 皮膚のハリ・弾力の低下

首の横ジワが目立つ方は、日ごろの姿勢に気をつけたり、保湿成分が豊富に含まれたスキンケアアイテムで首をケアしたりすることで、首のシワが目立ちにくくなる可能性があります。

2.2.縦ジワ

首の縦ジワは、細かい帯状のような筋張った見た目が特徴的です。縦ジワは高齢の方や痩せ体質の方に見られることも多く、主な発生原因は以下のとおりです。

  • 広頚筋(こうけいきん)の衰え
  • 皮膚のハリ・弾力の低下
  • 紫外線による肌ダメージ

首の縦ジワが目立つ方は、マッサージやストレッチで首周りの筋肉・皮膚の血流を促したり、保湿成分や日焼け止めが含まれたスキンケアアイテムを使用したりすることで、気になるシワを予防できるかもしれません。

03.首のシワの予防や目立たなくする方法

セルフケアのみで首のシワを完全になくすことは難しいですが、適切なケアを継続的に行うことで、首のシワの進行を抑え、目立ちにくくすることができます。

ここでは、首のシワの予防方法や、首のシワを目立たなくするための効果的な方法を、7つのポイントにわけて詳しく紹介します。

3.1.保湿をする

首は乾燥による影響を受けやすい部位のため、日々の保湿ケアを入念に行うことで、シワを目立ちにくくすることができます。

朝晩の洗顔後は、化粧水や乳液を顔だけでなく首までしっかりとなじませましょう。普段より少し多めに量を取り、肌に摩擦を掛けずにやさしくケアすることがポイントです。

使用するスキンケア用品は、以下のような成分が高配合されているアイテムを選ぶと、より効率的に肌の水分量を保ちやすくなります。

  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • エラスチン

また、日中デスクワークなどで長時間エアコンの効いた室内にいることが多い方は、加湿器を使って適切な湿度を保つことで、外気の乾燥による肌ダメージを受けにくくなります。

スキンケアと環境面の双方から保湿対策を行うことで、より効果的に首のシワを予防することができるでしょう。

3.2.紫外線対策でダメージを防ぐ

首のシワは紫外線のダメージによって生じることも多いため、外出時は顔だけでなく首全体にも日焼け止めを塗り、しっかりと紫外線対策を行いましょう。

紫外線は曇りや雨の日でも降り注いでいる他、室内にいても影響を受けるため、日焼け止めは毎日欠かさずに使用することをおすすめします。2〜3時間おきにこまめに塗り直すことで、日焼け止めの効果を持続させやすくなるでしょう。

また、日傘を使用したり、UVカット機能つきのストールで首元を覆ったりすることも、有効な紫外線対策の一つです。

このような紫外線対策を日常的に行うことで、首のシワ予防につながります。

3.3.リンパマッサージで血行を良くする

リンパマッサージで首の血行を良くすることも、首のシワ予防にはおすすめです。リンパマッサージを行うことで首に溜まった老廃物が排出されやすくなり、シワが発生しにくい肌状態を維持できます。

ただし、強い力でリンパマッサージを行うと、摩擦によって皮膚がダメージを受け、逆効果になってしまう恐れがあります。首のリンパマッサージを行う際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • オイルやジェル、クリームを首全体になじませ、摩擦を防ぐ
  • 指の腹を使って、優しい力加減を意識する

特に体が温まっているお風呂上がりのタイミングでリンパマッサージを行うと、リンパ液や血液の流れが促されやすく、より高いマッサージ効果を得やすくなります。

3.4.ストレッチで首のコリをほぐす

首のシワができる原因の一つで挙げたように、日ごろスマートフォンやパソコンを長時間使用している方は、それが首のシワの原因になっている可能性があります。首の筋肉のコリをほぐし血行を促進させるためにも、以下のような首のストレッチを日常生活に取り入れてみましょう。

  • 首を左右にゆっくりと倒し、首の横側の筋肉を伸ばす
    首を左右にゆっくりと倒すイメージのイラスト
  • あごをゆっくりと天井に向かって上げ、頭の重さを利用して首の前側を伸ばす
    顔を上にあげたり、下に倒しているイメージのイラスト

これらのストレッチを行う際は、急な動きは避け、ゆっくりと丁寧に行うことがポイントです。首の筋肉を心地良く伸ばすことで、首のコリをほぐしながらシワを予防することができるでしょう。

3.5.枕の高さを変えてみる

自分の体に合っていない枕の使用は、首のシワを発生させる要因の一つです。高すぎる枕を使用することで、就寝時に首にシワが寄りやすくなってしまいます。

現状の枕の使用感に違和感のある方は、枕の高さを変えてみることで首のシワを予防できるかもしれません。

適切な高さの枕は以下のような特徴があります。購入するときに参考にしてみましょう。

  • 仰向けで寝た時に首が自然なS字カーブを描く高さの枕
  • 横向きで寝た時に首から背中がまっすぐになる高さの枕

この他にも、最近では自分で高さ調整をできる枕やオーダーメイドの枕なども販売されているので、そのような枕を選択肢の一つに入れてみるのも良いかもしれません。

3.6.姿勢を意識する

正しい姿勢を意識すると、首への負担が軽減され、シワだけでなく肩こりや腰痛の予防にも効果的です。

特に日中長時間デスクワークをしている方は、着席時の姿勢が立った時の姿勢にも影響しやすいため、普段から猫背にならないよう注意が必要です。

また、デスクワークで使用している机と椅子の高さが合っていない場合も、姿勢に悪影響を及ぼしやすいため、高さを調整できる机や椅子であれば、座った際に姿勢が曲がった状態にならないように調整をしてみたり、買い換えなどを検討してみましょう。

さらに、普段から歩く際は背筋を伸ばし、頭頂部が真上にくるような姿勢を心掛けることも大切なポイントです。

3.7.スマートフォンやパソコンの長時間使用を避ける

スマートフォンやパソコンの長時間使用を避けることは、首のシワ予防において非常に重要なポイントです。首への負担を軽減しシワを目立たなくさせるためにも、スマートフォンやパソコンを使用する際は、以下の点に気をつけましょう。

  • 適度に休憩を取り、ストレッチをして首をほぐす
  • 画面を見る時は首を大きく前に倒した状態や下を向いた状態にならないようにする
  • スマートフォンスタンドの活用で首の角度を調整する

スマートフォンやパソコンは現代生活に欠かせないデジタル機器ですが、使い方を工夫することで、首への負担を減らすことができます。首のシワを予防するためにも、上記のポイントを意識して、うまく付き合っていきましょう。

04.首のシワには日々のスキンケアが大事

首のシワ対策には、日々の継続的なスキンケアが欠かせません。ここでは、首のシワ改善をサポートする2つの商品をご紹介します。

4.1.薬用リンクルストレッチジェル[医薬部外品]

「薬用リンクルストレッチジェル」は、顔だけでなく首にも使える医薬部外品のオールインワン美容液ジェルです。

「化粧水」「乳液」「クリーム」「美容液」「パック」「化粧下地」にプラスして、「ネッククリーム」の機能も備えている多機能なオールインワンジェルとなっています。

肌なじみの良いみずみずしいジェルは、ベタつきを気にせずオールシーズン使いやすいテクスチャーが魅力です。真皮層のシワを改善する有効成分「ビタミンPP」配合で、気になる首のシワにアプローチしながら美白ケア(※1)も行います。

さらに有効成分「プロビタミンB5(※2)」が肌あれを予防してくれるので、日々のスキンケアに取り入れることで、なめらかな肌へと近づきます。

(※1)メラニンの成分を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
(※2)D-パントテニルアルコール(有効成分)

薬用リンクルストレッチジェルの画像

薬用リンクルストレッチジェル[医薬部外品]

内容量 50g (専用スパチュラ付)
通常購入 7,150円(税込)

4.2.薬用SPリンクルホワイトクリーム[医薬部外品]

「薬用SPリンクルホワイトクリーム」は、有効成分「ナイアシンアミド」と「グリチルリチン酸ジカリウム」を贅沢にW配合した、手肌・首元用のエイジングケア(※1)クリームです。

1日3回を目安に使用することで、気になる首のシワにアプローチします。なめらかなテクスチャーで肌なじみも良く、グロウパールパウダー(※2)が配合されているため、上品なツヤを手に入れられるだけでなく、肌をトーンアップ(※3)してくれます。

年齢とともに増えた首のシワに悩む方や、年齢を感じさせないデコルテを目指したい方は、ぜひ日々のお手入れに取り入れてみましょう。

(※1)年齢に応じたお手入れのこと。
(※2)マイカ、酸化チタン(滑沢剤) 
(※3)グロウパールパウダーによるメイクアップ効果

薬用SPリンクルホワイトクリーム[医薬部外品]の画像

薬用SPリンクルホワイトクリーム[医薬部外品]

内容量 50g
通常購入 4,950円(税込)

05.まとめ

首のシワができる原因には、紫外線や乾燥などによる外的ダメージの他、加齢による筋力の衰えなどが挙げられます。

首のシワを完全に改善するのは難しいものの、適切なケアを行い日々の生活習慣を見直すことで、シワ対策になります。

まずは今日から始められる手軽なケアから取り入れて、シワの目立たない魅力的な首元を目指しましょう。