メンズスキンケアの正しいやり方!選び方のポイントや意識すべきこと

メンズスキンケアの正しいやり方!選び方のポイントや意識すべきこと
皮脂によるテカリやベタつき、髭剃り後の乾燥や繰り返す肌荒れ、ニキビが気になるけれど、どのようにケアすればいいか分からないと感じていませんか。
本記事では、肌の悩みを抱える男性向けにメンズのスキンケア方法を解説します。また、肌質や悩みに合わせたアイテムの選び方、日常生活で意識したいポイントも紹介します。
毎日のスキンケアを習慣にして、悩みを対策し健やかな肌を目指しましょう。
TOPICS
皮脂によるテカリやベタつき、髭剃り後の乾燥や繰り返す肌荒れ、ニキビが気になるけれど、どのようにケアすればいいか分からないと感じていませんか。
本記事では、肌の悩みを抱える男性向けにメンズのスキンケア方法を解説します。また、肌質や悩みに合わせたアイテムの選び方、日常生活で意識したいポイントも紹介します。
毎日のスキンケアを習慣にして、悩みを対策し健やかな肌を目指しましょう。
01.メンズのスキンケアが気になる男性のよくあるお悩み
メンズのスキンケアへの関心が高まる理由に、男性特有の肌悩みがあります。ここでは、男性によくある肌の悩みを紹介します。
1.1.髭剃り後の乾燥や繰り返す肌荒れ
髭剃り後の乾燥や繰り返す肌荒れは、多くの男性が抱える肌悩みの一つです。毎日の髭剃りによって知らないうちに肌に負担をかけている場合があります。
髭剃りをすると古い角質層が削られ、肌は一時的に乾燥しやすい状態になります。そのため、適切なスキンケアをしないと、肌の潤いバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなるのです。
潤いバリア機能が低下した肌は細菌が侵入しやすく、ニキビや吹き出物が発生しやすくなります。さらに乾燥した肌はうるおいを補おうとして皮脂を過剰に分泌するため、毛穴が詰まりやすくなり肌荒れが悪化する恐れもあるため注意が必要です。
なお、髭剃りの後にはアフターシェーブローションを活用し、しっかりとケアをしましょう。新日本製薬の「トノウ オールインワンパウダーローション」であれば1本でアフターシェーブローションだけでなく化粧水・乳液・美容液の4つの機能を持っているため、髭剃り後のスキンケアにおすすめです。

1.2.皮脂によるテカリやベタつき
男性の肌は女性に比べて皮脂の分泌量が多く、ベタつきやすいことが特徴です。特に20代後半以降になると皮脂分泌がピークとなり、清潔感が損なわれてしまうことにもなります。
また、テカリやベタつきが気になり、洗浄力の高い洗顔料でゴシゴシと顔を洗う男性も少なくありません。過剰な洗顔によって皮脂を落としすぎると、水分を保持しようとしてさらに皮脂の分泌量が増えてしまいます。
加えて、揚げ物やお菓子などの脂質や糖質の取り過ぎは皮脂の過剰分泌を促進するため、肌のベタつきの原因になります。このような男性の肌悩みを防ぐには、日常的なスキンケアの見直しや食生活の改善が重要です。
1.3.肌のかさつきや乾燥
男性の肌悩みとして、肌のかさつきや乾燥もあげられます。
例えば、エアコンが効いた室内に長い時間いることで、肌の水分が失われ肌が乾燥してしまう、外回りが多い仕事をしている方の場合、肌が紫外線による影響を受けやすいなど注意が必要です。肌のバリア機能は、外的刺激から肌を守り、肌の水分を適切に保つ働きをしています。しかし、紫外線によって肌がダメージを受けると、バリア機能が正常に働かなくなり、肌の乾燥を招きます。
また、肌は皮脂分泌が活発な反面、実は肌の内部が乾燥する「インナードライ」も起こることをご存じでしょうか。肌内部の水分と油分のバランスが乱れ、水分を適切に保持できなくなっているため、肌表面が皮脂によりべたついている一方、角層(肌の内部)が乾燥している状態を言います。
1.4.乾燥による毛穴目立ち
乾燥による毛穴目立ちも男性によくみられる代表的な肌悩みです。特に頬などは乾燥しやすく毛穴が目立ちやすい部分です。
乾燥を補うために過剰に分泌された皮脂が毛穴にたまり、押しだすように広がることで毛穴が目立ちやすくなります。
乾燥による毛穴の目立ちは、日々の保湿ケアが重要で、肌に潤いを与えることが大事です。
02.メンズスキンケアの重要性
ある調査によると、男性は女性に比べて水分の蒸散量が多いというデータがありますが、水分の蒸発量が多いということは、肌が乾燥しやすいということです。乾燥することで、肌のバリア機能が低下し、肌荒れにつながる可能性があります。
また、肌悩みでも紹介したように、毎日の髭剃りは男性の肌に負担をかけているため、十分な保湿ケアが必要です。さらに、日常的に日焼け止めを使う意識が低く、紫外線の影響を受けやすいことも肌悩みを持ちやすい原因の一つです。
このような要因から肌悩みが気になる男性は、早めにスキンケアを習慣化することが大切です。日々のケアを続けることで、悩みを対策し健康的な肌を保つことができるでしょう。
03.メンズスキンケアのやり方
ここでは、メンズ向けのスキンケアの正しいやり方を解説します。基本的な流れは、以下のとおりです。
- ・クレンジング・洗顔
- ・化粧水
- ・乳液
- ・美容液
ただし、アイテムによっては使う順番が異なるため、商品の説明をよく確認しましょう。
以下では、それぞれのステップを順番に解説します。
3.1.顔の汚れを落とす
まず、クレンジングや洗顔を始める前に、手についた汚れや細菌を落とすため手を洗いましょう。
次に適量のクレンジング剤を手に取り、手のひら全体で優しく滑らすように馴染ませていきます。このとき、肌を強く擦らないよう注意が必要です。最後にぬるま湯で、すすぎ残しがないように洗い流します。
クレンジングの後は、適量の洗顔料を手に取り、泡立てネットや手の平でしっかりと泡立てましょう。きめ細かい泡をつくることで肌への摩擦を減らすことができます。
泡を顔全体に広げたら、指の腹を使って優しく洗います。特に皮脂が多いTゾーンは念入りに洗いますが、このときもゴシゴシと強くこすらないように注意をしましょう。
洗い終わったらすすぎ残しがないように丁寧に洗い流します。洗顔後は清潔なタオルを使い、顔をこすらずに上から抑えるようにして水分を拭き取りましょう。

3.1.1. クリアクレンジングバームオイル
毛穴汚れが気になる方は、パーフェクトワンの「クリアクレンジングバームオイル」がおすすめです。角質除去成分のマルチフルーツエキスEX(※1)と滑沢剤であるホワイトミネラルクレイ(※2)を配合し、皮脂や気になる毛穴汚れもしっかりオフでき、洗浄によりニキビを防げます。
また、48種の保湿成分(※3)と6種のコラーゲンを配合しており、しっとりとした洗い上がりなので乾燥が気になる方も安心です。プッシュ式で使いやすく浴室でも使えるため、スキンケア初心者の男性にもぴったりです。
(※1)サンザシエキス、ナツメ果実エキス、リンゴ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス、オレンジ果汁、レモン果汁、ライム果汁(保湿成分)
(※2)カオリン
(※3)※1含む ムラサキ根エキス、ライム果汁、トウキ根エキス、ユキノシタエキス、サンザシエキス、カミツレ花エキス含む
おすすめアイテム

3.2.水分と油分を補う
クレンジングや洗顔の後は、肌が乾く前にすぐに保湿ケアを行うことが大切です。化粧水や美容液は適量を手に取り、手の平で顔を包み込むように優しくなじませます。
このとき、摩擦を避けるように意識することがポイントです。化粧水などは顔の中心から外側に伸ばすと、ムラなく広げやすくなります。乾燥が気になる目元や口元は、重ね付けをすると効果的です。
なお、2層構造の化粧水や美容液の場合は、使う前に容器を上下に振って均一に混ぜてから使いましょう。最後に乳液やクリームを使ってしっかりと保湿します。
3.2.1. トノウ オールインワンパウダーローション


「TONOU(トノウ)」は、皮脂量が増える20代後半以降の男性肌に着目して新日本製薬が開発したスキンケアブランドです。トノウの「オールインワンパウダーローション」は、1本で4役(化粧水・乳液・美容液・アフターシェーブローション)の機能を備えています。
皮脂ケアと保湿ケアを同時に叶える2層処方で、テカリ防止パウダー(※1)が余分な皮脂を吸着しサラサラの肌をキープします。また、浸透(※2)型・持続型など、機能の異なる9種のビタミンC誘導体(※3)や「グリシルグリシン(※4)」を配合しており、男性のさまざまな肌悩みに多角的にアプローチします。忙しい朝晩のスキンケアを1本で済ませられるのも魅力です。
(※1)メタクリル酸メチルクロスポリマー、酸化亜鉛(吸着剤)
(※2)角質層まで
(※3)パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸Na、ビスグリセリルアスコルビン酸、3-グリセリルアスコルビン酸、ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸、グリセリルアスコルビン酸(保湿成分)
(※4)保湿成分
おすすめアイテム

04.メンズスキンケアを選ぶポイント
ここでは、男性がスキンケアを選ぶ際、押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。
4.1.肌質や肌の悩みで選ぶ
メンズ用のスキンケア用品を選ぶ際は、肌質や肌悩みに合わせて選ぶのがポイントです。例えばテカリや乾燥が気になる場合は、皮脂ケアと保湿ケアを同時に叶えた清潔感のある肌を目指せるアイテムを選ぶと良いでしょう。
また、乾燥によるくすみのない肌を目指したい方は、ビタミンCや乾燥による毛穴の目立ちをケアする成分を配合したアイテムがおすすめです。
繰り返す肌荒れやニキビなどの悩みがある方は、肌荒れ予防効果が確認された有効成分が配合されている医薬部外品のスキンケア商品や洗顔商品を選ぶのも一つの方法です。
4.2.香りやテクスチャーで選ぶ
スキンケアアイテムを選ぶ際は、香りやテクスチャーにも注目しましょう。香りは人それぞれ好みが異なるため、心地良い香りを選ぶことでスキンケアの時間がリラックスタイムになります。
また、テクスチャーもスキンケアを続けるうえでは重要なポイントです。肌悩みや肌質に合ったアイテムを選んでも、「テクスチャーが硬くて使いづらい」「肌に馴染みにくい」と感じると、スキンケアの習慣がつきづらくなります。
さらに、スキンケアアイテムにはさっぱりタイプやしっとりタイプ、ライン使いタイプ、オールインワンタイプなどさまざまな種類があります。そのため、自分の生活スタイルや使いやすさに合わせて選ぶのがおすすめです。
05.スキンケア以外も意識することが大事
肌を健やかに保つためにはスキンケアだけでなく、日常生活の心掛けも欠かせません。ここでは、意識したいポイントを解説します。
5.1.紫外線対策
男性は、紫外線対策の意識が女性に比べて低いといったデータもあるように、外出時に日焼け止めを塗るのを忘れてしまう方も多いと思います。しかし、紫外線を浴び続けると肌の乾燥が進むだけでなく、シミやソバカスの原因につながります。
紫外線は季節問わず1年中降り注いでいるため、日常的に日焼け止めを塗る習慣をつけることが大切です。
関連記事:紫外線対策は1年中必要?日焼け止めの基礎知識やUVケアについて徹底解説

5.1.1. SPモイスチャーUV
パーフェクトワンの「SPモイスチャーUV」は、高い保湿力で乾燥による小ジワを目立ちにくくする(※1)日焼け止めです。50種の保湿成分を配合しており、うるおいを与えながら日中の紫外線から肌をしっかり守ります。
白浮きしにくく軽い使い心地なので、ビジネスシーンでも自然に取り入れられます。
クレンジング不要で顔だけでなく体にも使えるため、毎日の紫外線対策を手軽に続けられるのも魅力です。
(※1)効能評価試験済
おすすめアイテム

5.2.食事の栄養バランス
食事や栄養バランスの乱れも肌トラブルの原因です。特に、ジャンクフードや脂っぽい食事が続くと皮脂の分泌が過剰になり、肌トラブルを引き起こしやすくなります。
そのためビタミンやミネラル、たんぱく質などを含む栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。
5.3.睡眠や適度な運動
肌を健康な状態に保つには、ライフスタイルを見直すことも大切です。睡眠不足や不規則な生活は、ホルモンバランスが崩れやすくなります。
その結果、ターンオーバーが乱れてバリア機能が低下し肌の乾燥が進みます。そのため、日ごろから質のいい睡眠を取り、適度な運動習慣を取り入れましょう。

06.まとめ
男性の肌は女性と比べると水分蒸散量や皮脂量が多く、テカリやベタつき、乾燥が気になる方も少なくありません。そのため、自分の肌悩みや肌質に合ったスキンケアが重要です。
さらに、十分な睡眠やバランスの取れた食事などのライフスタイルを見直すことも健康的な肌づくりに欠かせません。正しいスキンケア方法を取り入れて、自信の持てる肌を目指しましょう。