閉じる
  1. トップ
  2. ヘルスケアコラム一覧
  3. 美と健康の秘訣は「糖」にあり!意外と知らない身体と糖の関係
美と健康の秘訣は「糖」にあり!
2024.10.01

美と健康の秘訣は「糖」にあり! 意外と知らない
身体と糖の関係

身近だけど、意外と知らない「血糖値」のアレコレ。血糖値と聞くと「糖尿病」をイメージする方も多いと思いますが、血糖値の高さは、それ以外にも下記でご紹介するように、身体のさまざまな部分に悪影響を与えます。
そこで今回は、つい食べ過ぎてしまう食欲の秋に合わせて、高血糖が健康やスタイルなどに与える影響と対策方法をご紹介します。

01.血糖値が上がる仕組み

血糖値が上がる仕組み

02.血糖値上昇が引き起こす悪影響

肥満

インスリンには、血中の糖分を脂肪に換えて身体に溜め込む働きも。そのため血糖値が急激に上昇すると同時にインスリンが過剰に分泌されてしまい、肥満に繋がります。

糖質を摂って血糖値が上がる 上がった血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌 脂肪の合成が促進

動脈硬化

高血糖の状態が続くと血管の壁が傷つき、その傷に悪玉コレステロールと白血球が入り込むように。これらが次第に血管の壁の中に溜まり、血管の内膜が厚くなることで動脈硬化が発生します。また動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中などの原因にも繋がります。

動脈硬化

糖尿病

インスリンの分泌量が少なかったり分泌速度が遅かったりすると、血糖値が高いままの状態が続き、糖尿病のリスクが高まります。高血糖が長期にわたり持続することで、様々な合併症も引き起こします。

成人の11人に1人が糖尿病!

※IDF Diabetes Atlas 2015(国際糖尿病連合)

03.今日からできる! 4つの対策

1食材選び

糖分の吸収抑制や脂肪蓄積を抑える効果がある『クロロゲン酸』を含むコーヒーやごぼう、血糖値上昇を抑えるキノコ類などを積極的に摂りましょう。

食材選び

2よく噛んで食べる

しっかり噛むことでインスリンの分泌が促されるため、血糖値の急上昇を防いでくれます。15分ほど時間をかけて食事することを意識しましょう。

よく噛んで食べる

3糖質は摂りすぎない

糖質の多い食事を摂ると、血液中のブドウ糖の量が急激に上昇してしまいます。食材ごとの糖質量をきちんと把握し、上手に糖質コントロールしましょう。

糖質は摂りすぎない

4運動の習慣化

週3回以上、20分以上の散歩やジョギング、水泳などの有酸素運動を行うことが大切です。筋肉に負荷をかける運動を組み合わせるとより効果が得られます。

運動の習慣化