
おでこにシワができる原因って?予防や改善方法についても紹介
おでこにシワができると、年齢以上に老けて見えたり、不機嫌な印象を与えたりと、見た目の印象に大きく影響します。
シワは年齢や表情のクセ、乾燥、紫外線など、さまざまな要因で生じます。適切なケアをすることで、シワの予防や改善につながります。
この記事では、おでこのシワによる印象やシワができる原因、効果的な予防・改善方法などについて詳しく解説します。今日からシワ対策を取り入れられるよう、ぜひ最後までご覧ください。
01.おでこにシワがあることでどんな印象になる?
おでこにシワがあると、どのような印象に見られるのでしょうか。
まず、おでこのシワによって、年齢以上に老けて見られる可能性が挙げられます。シワは一般的に加齢のサインとして認識されているため、シワが増えると、実際の年齢より上に見られがちです。
また、おでこにシワがあることで不機嫌そうに見られたり、怒っているように見られる場合もあります。おでこのシワは、何かに集中したり深く考え込んだりしているような表情に見えるため、無意識のうちに周囲の人に対して緊張感を与えているのかもしれません。
シワは徐々に形成されるので、気づいた時にはおでこにシワが刻まれていたなんてことも。シワの予防や改善のためには、日ごろから表情や生活習慣を意識して、適切な対策を行う必要があります。

02.おでこにシワができる原因
おでこにシワができる原因として、主に以下の4つが挙げられます。
- 表情のクセと頭皮のこり
- 乾燥
- 加齢
- 紫外線
それぞれの原因について、詳しく解説していきます。
2.1表情のクセ・頭皮のこり
おでこにシワができる主な原因の一つに、表情のクセがあります。
眉間にシワを寄せるクセがある人は、その動作の繰り返しにより、おでこにシワが刻まれやすくなります。特に、集中しているときや考えごとをしているときに、無意識に眉間にシワを寄せる人は注意が必要です。
また、頭皮がこり固まると、前頭筋と呼ばれるおでこの筋肉も硬くなります。前頭筋が硬くなると、表情をつくったときのシワがクセになりやすく、次第に定着していきます。
例えば、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を取り続けると、全身の血行不良から頭皮が固まりやすくなり、シワの原因にもなりかねません。
2.2乾燥
肌の乾燥もおでこにシワができる大きな要因です。
乾燥した肌はターンオーバー(新陳代謝)が乱れやすく、バリア機能が弱まることで、肌の表面に小ジワが生じやすくなります。
また、乾燥によって肌の弾力性が失われると、表情をつくったときの一時的なシワでも戻りにくくなり、徐々に定着してしまう可能性があります。
おでこは顔のなかでも皮脂腺が多く、皮脂の分泌によるベタつきやテカリが起こりやすい部位です。つい皮脂を取ってしまいたくなりますが、過度な皮脂の除去は乾燥の原因になるため、水分と油分のバランスを適切に保つことが大切です。
2.3加齢
加齢もおでこのシワ形成に関わる原因の一つです。
年齢を重ねるにつれ、肌の弾力やハリを保つコラーゲンやエラスチンの生成量が減少します。肌の弾力やハリが失われることで、シワが定着しやすくなるのです。
なお、女性の場合は、加齢に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の減少も、シワの形成に影響を与えます。エストロゲンはコラーゲンやエラスチンなどの生成に関わっており、分泌量が減少すると肌の乾燥が進み、シワができやすくなるためです。
加齢によるシワの形成は避けられません。しかし、年齢に応じた適切なスキンケアや生活習慣の改善によって、その進行を遅らせることは可能です。
2.4紫外線
紫外線は、おでこのシワの形成を促進する外からの原因です。
紫外線には波長の長い「UV-A」と波長の短い「UV-B」と通常地表には届かないとされている「UV-C」の3種類があります。
特にUVAは肌の奥深くまで到達し、肌の弾力やハリを保つコラーゲンやエラスチンを分解します。結果として肌の弾力やハリが失われ、シワが形成されやすくなります。
波長の短いUV-Bは、肌の炎症や、シミ・ソバカスの原因として肌へ影響を与えます。
UV-Cは、地表には届かないとされてきましたが、近年ではオゾン層の破壊によって地表に届くようになり、健康被害をもたらすのではないかと危惧されています。
おでこは、帽子をかぶらない限りは日常生活で露出しているうえ、日光を直接受けやすい位置にあるのが特徴です。そのため、シワの予防・改善のためには、紫外線対策をする必要があります。

03.おでこのシワを予防・改善する方法
おでこのシワを予防・改善するために日常生活で実践できる対策を6つ紹介します。
- 表情筋を鍛える
- 頭皮のマッサージをする
- 紫外線対策をする
- 生活習慣を見直す
- スキンケア方法を見直す・保湿をする
- シワ改善成分入りの化粧品を使用する
これらの対策を組み合わせて行うと、より高い効果が期待できます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
3.1表情筋を鍛える
表情筋を鍛えるトレーニングは、おでこのシワを予防・改善する効果的な方法の一つです。
例えば、目を開いたり眉間を動かすなどの際に必要な前頭筋を鍛えることで、おでこのシワ対策や、凝り固まった筋肉をほぐすことができます。
おでこの筋肉を意識しながら左右両方の眉毛を持ち上げ、30秒ほどキープして元の表情に戻します。そのあと、左右の眉を交互に持ち上げるといったトレーニング方法があります。
ただし、過度なトレーニングは皮膚に負荷がかかり、かえってシワを助長する可能性がありますので、適度な頻度と力加減で行いましょう。
3.2頭皮のマッサージをする
頭皮のマッサージも、おでこのシワ予防や改善に効果的です。
頭皮マッサージの効果は、血行促進にあります。血行が良くなると頭皮や顔全体の筋肉がリラックスし、シワの原因となる筋肉の緊張が和らぎます。
マッサージする際は、肌に負担をかけないよう、指の腹を使って優しく行うのが大切です。
まず、こめかみから耳の後ろにかけて円を描くように指の腹を動かします。次に、こめかみから頭頂部にかけて、頭皮を引き上げるイメージで指を移動させます。
頭皮をしっかりほぐすためには、同じマッサージを数回繰り返すのが効果的です。

3.3紫外線対策をする
紫外線によるダメージは、肌の弾力やハリを保つコラーゲンを破壊してしまうため、おでこのシワの予防・改善には紫外線対策が重要です。紫外線は1年を通して降り注ぐので、季節を問わず対策を徹底する必要があります。
まず、日焼け止めを使用し、こまめに塗り直して肌を守りましょう。さらに、帽子や日傘も併用して物理的に紫外線を防ぎます。帽子は、おでこを覆う深めのデザインや、つばの広いタイプがおすすめです。
また、室内や車内での対策も必要です。紫外線は窓を通じて屋内に入り込むため、レースのカーテンやUVカット機能のある上着などを活用すると、屋内での紫外線対策ができます。
3.4生活習慣も見直してみよう
食生活や睡眠などの生活習慣の見直しは、おでこのシワの改善に直接効果があるわけではないですが、シワができにくい肌の環境づくりに有効です。
毎日の食事のバランスを見直して、肌を健康に保つための栄養素を十分に摂る必要があります。特に、コラーゲンを生成するタンパク質や、肌にハリをもたらす抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eを含む食品の摂取がおすすめです。
また、質の高い睡眠によって、肌のターンオーバー(新陳代謝)が活発になります。日中はできるだけ体を動かす、規則正しい就寝時間を心掛けるなど、睡眠の質を意識して高めていきましょう。
3.5スキンケア方法を見直す・保湿をする
適切なスキンケアと十分な保湿は、おでこのケアに重要です。
クレンジングや洗顔の際に必要以上に強い力をこめたり、熱いお湯で洗ったりすると、肌の必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥の原因となります。ぬるま湯で優しく洗い、やわらかいタオルで抑えるようにして水分を拭き取ります。
また、洗顔後は早めのスキンケアが大事です。すぐに化粧水などをつけて保湿して乾燥を防ぎましょう。
3.6シワ改善の成分が入った化粧品に変える
シワ改善に効果的な成分が配合された化粧品を使用すると、より積極的にシワのケアができます。
シワ改善の成分には、以下のようなものがあります。
成分 | 概要 |
---|---|
ビタミンPP |
コラーゲン産生を促進し、シワを改善する。 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ。 |
ナイアシンアミド |
コラーゲン産生を促進し、シワを目立たなくする。 コラーゲンの合成を促進する働きもあり、シワを改善する。 メラニンの生成を抑制し、シミ・ソバカスを防ぐ。 |
レチノール |
細胞のターンオーバー(新陳代謝)を促進。 ヒアルロン酸の合成やコラーゲンの生成を促進し、シワを改善する。 |
これらの成分を含む化粧品を使用すれば、日々のスキンケアを通じてシワの改善が期待できます。ただし、肌質や体質に合わない場合もあるので、化粧品の説明をよく読んで、まずは少量から試してみましょう。
04.オールインワンジェル・ファンデーションでシワの改善を
ここからは、パーフェクトワンのオールインワンジェルやファンデーションをご紹介します。いずれの商品も日々のスキンケアやメイクのなかで手軽に使用できます。
- 薬用リンクルストレッチジェル
- 薬用リンクルストレッチセラム
- 薬用リンクル&カバークッションファンデーション
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
4.1薬用リンクルストレッチジェル
「薬用リンクルストレッチジェル」は、シワ改善と美白(※1)ケアを同時に行う有効成分を配合した、オールインワン美容液ジェルです。
有効成分の「ビタミンPP」が、肌表面の保湿では改善されなかった真皮のシワを改善します。また「プロビタミンB5」(※2)が肌荒れを防止し、健やかな肌へと導きます。
毎日のスキンケアに取り入れて、ハリと潤いのある肌をめざしましょう。
(※1) メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
(※2) D-パントテニルアルコール(有効成分)

4.2薬用リンクルストレッチセラム
「薬用リンクルストレッチセラム」は、有効成分「ビタミンPP」と「プロビタミンB5(※1)」が含まれており、真皮のシワの改善や美白(※2)ケアを行えるプッシュタイプのクリームです。
ジェルよりもやわらかくみずみずしい使用感のため、さらっとしたテクスチャーが好みな人におすすめです。
(※1)D-パントテニルアルコール
(※2)メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ

4.3薬用リンクル&カバークッションファンデーション
「薬用リンクル&カバークッションファンデーション」は、メイクしながらシワ改善と美白(※1)ケアを行えるクッションファンデーションです。
「タイムリリースナイアシン(※2)」が角質層の深くに浸透し、シワ改善と美白(※1)ケアを行える有効成分「ナイアシンアミド」の働きを継続的にサポートします。
肌馴染みの良いナチュラルとナチュラルピンクの2色展開です。みずみずしくツヤ感のある肌質に仕上げます。
(※1)メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
(※2)ナイアシンアミド(有効成分)、濃グリセリン、1,3ーブチレングリコール、シュガースクワラン(保湿成分)、水素添加大豆リン脂質(乳化剤)

薬用リンクル&カバークッションファンデーション ケース付き
内容量 各13g (専用パフ付)
通常購入 5,500円(税込)

多くの方の肌色になじみやすいオークル系

明るめの肌色の方になじみやすいピンクオークル系
※実際の色味とは異なります。
05.まとめ
おでこのシワは、表情のクセや乾燥、加齢、紫外線などさまざまな原因が組み合わさって生じます。シワを予防し、すでにあるシワを改善するには、日々の対策が重要です。
具体的には、表情筋のトレーニングや紫外線対策、丁寧な保湿などが有効です。さらに、スキンケアにシワ改善成分を含んだ化粧品を取り入れると、より効果的におでこのシワ対策ができます。
シワのケアは継続が大切です。自分に合った方法を見つけて習慣化すれば、ハリのある肌を維持できるでしょう。