閉じる
商品を探す
カテゴリーから探す
美容
健康食品
お悩み・目的から探す
目的
お悩み
ブランド
コンテンツ
  1. トップ
  2. パーフェクトワンコラム一覧
  3. 目立つ黒ずみ毛穴や、ゆるみ毛穴のケア方法について!原因やケアする際の注意点も紹介
肌を気にするの画像
2025.08.22

目立つ黒ずみ毛穴や、ゆるみ毛穴のケア方法について!原因やケアする際の注意点も紹介

「毛穴の黒ずみや開きが気になるけれど、どのようにケアすればいいか分からない」という方もいるでしょう。

毛穴が目立つのは、肌質、年齢、生活習慣など、さまざまな要因が関係しています。そのため、自分の毛穴タイプや原因を正しく知ったうえで、適切なケアをすることが大切です。

この記事ではタイプ別に毛穴悩みの特徴や原因を解説し、正しいスキンケア方法や注意点を解説します。毛穴の目立たない肌をめざすステップとして、ぜひ参考にしてください。

「毛穴の黒ずみや開きが気になるけれど、どのようにケアすればいいか分からない」という方もいるでしょう。

毛穴が目立つのは、肌質、年齢、生活習慣など、さまざまな要因が関係しています。そのため、自分の毛穴タイプや原因を正しく知ったうえで、適切なケアをすることが大切です。

この記事ではタイプ別に毛穴悩みの特徴や原因を解説し、正しいスキンケア方法や注意点を解説します。毛穴の目立たない肌をめざすステップとして、ぜひ参考にしてください。

01.毛穴にはどのような役割があるのか

まず、毛穴の役割について知っておきましょう。

  • ・皮脂を分泌して肌の表面を保護する
  • ・体温調節を助ける
  • ・老廃物を排出する

毛穴は適度に皮脂を分泌して、肌を乾燥や外部刺激から保護する役割があります。

また、毛穴には、立毛筋(りつもうきん)と呼ばれる筋肉が付いています。立毛筋は毛穴を閉じる筋肉で、寒いときには毛穴を閉じ、暑いときには緩むことで体温調節をサポートします。さらに、毛穴から分泌される汗や皮脂によって古い角質などの老廃物を排出する働きもあります。

さまざまな役割のある毛穴は、肌を健康に保つために欠かせない機能の一つといえるでしょう。

02.【タイプ別】目立ちやすい毛穴の状態

毛穴の悩みにはさまざまなタイプがあり、原因も異なります。ここでは代表的な4つのタイプに分けて、それぞれの特徴や原因を詳しく解説します。

2.1.黒ずみ毛穴

黒ずみ毛穴とは、毛穴に詰まった皮脂や汚れで黒く見える状態です。メイクがしっかり落としきれていない場合なども毛穴に汚れが残りやすく、黒ずみの原因になります。

特に鼻や額などTゾーンに見られ、触るとザラザラとした感触が特徴です。紫外線や摩擦などの影響でメラニン色素が過剰に生成されると、毛穴周りの皮膚が色素沈着を起こすため、毛穴の黒ずみが目立ちます。

また、角栓が詰まっていると産毛が自然に抜け落ちずに絡まり、毛穴が黒く見える場合もあります。さらに、カミソリで産毛を剃ると根元の断面が広くなり、毛穴が黒く目立つようになるため注意が必要です。

2.2.ゆるみ毛穴

ゆるみ毛穴とは、肌のハリが失われ毛穴が伸びてしまっている状態です。ゆるみ毛穴は、年齢を重ねるにつれてコラーゲンやエラスチンの生成量が減少し、肌のハリが失われることで起こります。

肌のハリが失われると毛穴が縦長に広がるため、より毛穴が目立つようになります。特に皮脂腺の多い頬の部分は、ゆるみ毛穴が目立ちやすい部位です。

ゆるみ毛穴かどうかを見分けるには、毛穴が気になる部分の肌を軽く引き上げると分かります。そのときに毛穴の目立ちが和らぐようであれば、ハリが低下している可能性があります。

2.3.開き毛穴

開き毛穴は毛穴が開いた状態で、主に「皮脂づまりタイプ」と「涙型タイプ」などがあります。

「皮脂づまりタイプ」は、ホルモンバランスの乱れやストレス、食生活などの影響で皮脂分泌が過剰になることが原因です。毛穴の入り口がぽつぽつと白く見え、触るとザラザラとした感触があり、頬や鼻などのTゾーンに起こりやすいのが特徴です。

一方、「涙型タイプ」は加齢によって毛穴が縦に広がり、涙型のように見える状態です。肌のゆるみ(※)が出やすい目の下や、ほうれい線周りの毛穴に現れます。

(※)ハリのない状態のこと

開き毛穴の原因や正しいケア方法については、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事:開き毛穴ってどうすればいい?毛穴が開く原因や正しいケア方法について

2.4.つまり(角栓)毛穴

つまり(角栓)毛穴は、皮脂と古い角質が混ざり合い、毛穴に詰まった状態です。角栓ができると次第に大きくなりざらつきなどの症状が現れます。

角栓によるつまり毛穴は、皮脂の多いおでこから鼻にかけてのTゾーンに見られます。角栓ができる主な原因は、皮膚のターンオーバーの乱れや皮脂の過剰な分泌です。

つまり(角栓)毛穴をケアするには皮脂の量をバランスよく保ち、ターンオーバーを整えることがポイントです。

03.目立つ毛穴をケアする方法

目立つ毛穴は、適切なスキンケアと生活習慣の見直しによって改善が期待できます。ここでは、日常生活のなかで取り入れやすいケア方法をご紹介します。

3.1.クレンジングや洗顔で優しく洗う

クレンジングや洗顔をする前に、まずは手を洗い清潔な状態にします。洗顔料は優しく馴染ませて、肌は擦らずにマッサージするようにしてメイクを浮かせましょう。

汚れが浮いてきたらぬるま湯でしっかりとすすぎ、洗顔料を洗い流します。すすぎが不十分だと毛穴の詰まりや肌荒れの原因になるため、注意が必要です。

洗い終わったら清潔なタオルで優しく水分を拭き取ります。その際、ゴシゴシとこすらず、軽く押さえるようにするのがポイントです。

3.1.1. クリアクレンジングバームオイル

クリアクレンジングバームオイルのイメージ画像 クリアクレンジングバームオイルのイメージ画像

※1:TPCマーケティングリサーチ調べ ※2:ムラサキ根エキス(保湿成分)、水添レシチン(乳化剤)

メイクをスッキリ落としたい方におすすめなのが、パーフェクトワンの「クリアクレンジングバームオイル」です。バームとオイルのいいとこ取りをした新感覚のクレンジングで、メイク汚れはもちろん、毛穴汚れや古い角質をスルッとオフできます。

また、皮脂や毛穴汚れをしっかり吸着するホワイトミネラルクレイ(※3)が、毛穴の奥の汚れまですっきり除去します。48種の保湿成分(※4)を配合しており、洗い上がりがしっとりで、乾燥が気になる方にもおすすめです。

(※1)TPCマーケティングリサーチ調べ
(※2)ムラサキ根エキス(保湿成分)、水添レシチン(乳化剤)
(※3)カオリン(滑沢剤)
(※4)ムラサキ根エキス、ライム果汁、トウキ根エキス、ユキノシタエキス、サンザシエキス、カミツレ花エキス含む

おすすめアイテム

クリアクレンジングバームオイル

クリアクレンジングバームオイル

内容量 80g
通常購入 3,300円(税込)

3.1.2. 薬用ホワイトニングクレンジングパック[医薬部外品]

薬用ホワイトニングクレンジングパック[医薬部外品]のイメージ画像 薬用ホワイトニングクレンジングパック[医薬部外品]のイメージ画像

※1:メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ ※2:有効成分 ※3:ベントナイト(粘度調整剤)、含硫ケイ酸アルミニウム(吸着剤) ※4:汚れや古い角質による

毛穴ケアもしながら、美白(※1)ケアもしたい方は、パーフェクトワンの「薬用ホワイトニングクレンジングパック」がおすすめです。1本で6役(美白(※1)パック・メイク落とし・洗顔・毛穴ケア・角質ケア・保湿)の機能を持つクレイパックです。

毛穴・古い角質・皮脂の汚れにアプローチする2種の厳選クレイ(※3)を配合し、肌表面のざらつきの原因となる古い角質や毛穴汚れをしっかり吸着します。さらに、美白有効成分のプラセンタエキス(※5)が美白(※1)ケアをサポートし、輝くようなツヤ肌へと導きます。

(※1)メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
(※2)有効成分
(※3)ベントナイト(粘度調整剤)、含硫ケイ酸アルミニウム(吸着剤)
(※4)汚れや古い角質による
(※5)プラセンタエキス(1)(有効成分)

おすすめアイテム

薬用ホワイトニングクレンジングパック[医薬部外品]

薬用ホワイトニングクレンジングパック[医薬部外品]

内容量:120g 1回の使用量目安:直径2cmくらい
通常購入 3,630円(税込)

3.2.保湿ケアで肌に潤いを与える

肌が乾燥すると肌を守ろうとして皮脂腺が過剰に皮脂を分泌します。洗顔の後は適切な保湿ケアで水分と油分のバランスを整えることがポイントです。

特に毛穴が気になる方は、収れん効果のあるスキンケアもおすすめです。収れん効果のあるスキンケアは、皮脂、汗の分泌を抑える働きがあり、毛穴の引き締め目立ちにくくする効果が期待できます。

女性の画像

3.3.生活習慣を見直す

毛穴悩みがある方は、睡眠や食生活などの生活習慣の見直しが大切です。

良質な睡眠は、肌のターンオーバーを促進します。睡眠中に分泌される成長ホルモンが肌の再生を助けるため、古い角質が剝がれやすくなり開き毛穴の改善につながります。

また、栄養バランスの整った食生活を意識することも大切です。ファストフードやスナック菓子などの脂質や糖質の多い食品は、皮脂の過剰分泌を引き起こし、肌荒れや毛穴の開きを悪化させる可能性があります。

特にビタミンB2やB6は、脂質の代謝を促進し皮脂の分泌を適正に保つ性質があるため、積極的に摂取しましょう。

3.4.紫外線対策を意識する

紫外線は黒ずみ毛穴や開き毛穴の原因につながります。季節問わず一年中降り注いでおり、曇りの日や冬でも対策が欠かせません。

また、窓ガラスを通して室内にも届くため、外出時だけではなく家のなかでも紫外線対策を意識することが大切です。

外出時は、帽子や日傘を活用して直射日光を防ぐほか、紫外線量が強くなる10~14時の外出はなるべく避けたり、日陰を選んで歩いたりするなど、ちょっとした心掛けも必要になります。

関連記事:紫外線対策は1年中必要?日焼け止めの基礎知識やUVケアについて徹底解説

04.毛穴をケアする際のポイントや注意点

間違ったケアはかえって毛穴の開きや黒ずみを悪化させる可能性があります。毛穴をケアする際のポイントや注意点を見ていきましょう。

4.1.過度なケアは避ける

毛穴のケアは肌を健やかに保つうえで欠かせませんが、やりすぎてしまうとかえって肌トラブルの原因になります。例えば、クレンジングや洗顔を行う際に、毛穴汚れを落としたいからと強く擦ったり、1日に何度も洗顔したりすると、必要な皮脂や角質まで取り除いてしまい肌が乾燥しやすくなります。

また、古い角質を取り除くためにスクラブやピーリングを過度に行うと、肌のバリア機能が低下し、炎症や赤みなどのトラブルを招くリスクがあるため注意が必要です。

自分の肌のコンディションを見極めながら、適切な頻度でケアしましょう。

4.2.不規則な生活や睡眠を見直す

不規則な生活は肌のターンオーバーが乱れて、古い角質が肌にとどまりやすくなります。その結果、肌荒れや汚れ・古い角質によるくすみ、毛穴の詰まりなど肌トラブルを引き起こす可能性があります。

さらに、睡眠不足が続くと血行不良となり肌のくすみの原因となるためしっかりと睡眠を取ることが大切です。

この時間帯に十分な睡眠を取ることで成長ホルモンが分泌され、ターンオーバーが整いやすくなります。

また、以下のような習慣を取り入れることで生活リズムが安定し、毛穴ケアに効果的です。

  • ・太陽の光を浴びる
  • ・入浴後に軽くストレッチをする
  • ・寝る前のスマートフォンの使用を控える

毛穴の開きや黒ずみを悪化させないためにも、日々のちょっとした習慣を見直してみましょう。

寝ている女性の画像

4.3.角栓を無理に押し出そうとしない

毛穴に詰まった角栓を指やピンセットで無理に押しだす行為は危険です。角栓を無理やり押しだすと毛穴の皮膚組織が傷つきさらに広がってしまいます。

また、皮膚に傷がつき細菌が毛穴に入り込むと、ニキビや嚢胞(のうほう)などの感染症を引き起こす可能性もあります。角栓を押しだすことで一時的にすっきりとした感覚が得られますが、長期的には肌の状態を悪化させるリスクが高まるため、自己処理は控えましょう。

05.まとめ

毛穴の悩みはさまざまなタイプがあり、原因や対処方法も異なります。まずは、洗顔や保湿などの基本的なスキンケアを適切に行うことが毛穴対策の第一歩です。

さらに、睡眠や食生活など生活習慣の見直しも健康的な肌づくりに欠かせません。日中の紫外線対策をしっかりと行い、自分の肌状態にあったケアを続けることで毛穴の目立たないなめらかな肌へと近づけます。

健康な肌を保つためにも、今日からできることを始めてみましょう。